【猫のお食事】ドラ猫はお魚くわえていいのか本気で考えてみる。

猫の好きな食べ物は?

「お魚くわえたドラ猫、追っかけて・・・」という歌詞は、サザエさんの曲で有名です。
このように、日本では「猫が好きな食べ物は?」と聞かれると
まず、「魚」と答える人がほとんどです。
この答えは、日本特有です。

実は、猫本来の主食は獣肉で、
人が与えない限り、猫は魚を狩りして食することは
滅多にありません。

それでは、何故、日本では「猫の好きな食べ物」=「魚」なのでしょう?
それは、日本の食文化に大きく関係しています。

猫のふるさと

猫の祖先は、砂漠地帯に生息していた野生のリビアヤマネコで、
主食は小型哺乳類や鳥類といわれています。
彼らが、暮らしていた乾燥した砂漠には、川などはほとんどないので、
魚を取って食べていたとは考えにくいです。
したがって、猫の主食は獣肉であって、魚ではないと推測されます。

時代は流れ、野生からペットになった猫が日本に
来たのは、諸説ありますが平安時代だと言われています。
その時代の日本は、仏教の普及により、動物の殺生や獣肉食が禁じられていました。
よって、獣肉を食べる習慣がありませんでした。
周りが海に囲まれている島国であり、漁業も盛んな日本では、
江戸時代まで、獣肉の代わりに、魚を好んで食べる食生活が一般的でした。

そんな時代背景から、人のそばで暮らす猫も魚を与えられ食べるようになり、
それ以降、日本で生まれ育った猫は魚をタンパク源として摂取するようになったと考えられます。
確かに、キャットフードも魚を主なタンパク源としているものも多く存在します。

それでは、海外の猫はどうでしょうか?
実際、海外で暮らす猫は、魚ではなく主に獣肉を与えられていることが多いようです。
海外のキャットフードも日本と違いチキンやポークやダックなど獣肉を主としたタンパク源のものがほとんどです。
(療法食もロイヤルカナンやヒルズなど海外メーカーのものが多いので、チキンやダックが多いですね。)

このような歴史から、日本においては、
獣肉を食べることができるようになった現代になっても、
猫は魚好きというイメージが根付いてしまったのでしょう。

猫が魚を食べても良いのか

魚も獣肉に劣らず良質なタンパク源ですが、
牛、豚、鶏、アヒル、ウサギなど獣肉となる動物の種類数に比べて、魚の種類は多いです。
そのため、種類によっては、与えない方がよいとされる魚も数多くあります。

猫に与えない方が良いとされている魚介類

①サバ、イワシ、サンマなどの青魚

不飽和脂肪酸であるDHAやEPAなどの体にとってよいとされるものが多く含まれていますが
猫が青魚を摂取すると「黄色脂肪症」という疾患になることがあります。
「黄色脂肪症」が発症すると、皮膚の下の脂肪が炎症により黄色く変化し、腫瘍化することがあります。
発熱や痛みを伴う場合もあります。
また、不飽和脂肪酸を分解する際、体内のビタミンEが大量に消費されるため、ビタミンE不足を引き起こすことがあります。
ビタミンE不足もなると、筋力の低下、生殖障害、免疫系の異常が起こります。
また、マグロにも不飽和脂肪酸が青魚に比べれば少ないですが、含まれています。
よって、過剰に摂取すると青魚の摂取と同様に「黄色脂肪症」を引き起こす可能性があります。

②カツオ

猫に鰹節、という諺もありますが、ミネラル成分が豊富なので、与え過ぎると「尿路結石」を発症させる可能性があります。
また、生魚の中でも、特にカツオには、食中毒の原因となる寄生虫「アニサキス」が体内に潜んでいることが多いので注意が必要です。
カツオのたたきとして販売されているカツオには、ネギや玉ねぎ、ニンニクなどが添えられている場合があります。
このようなネギ類には、「アリルプロピルジスルフィド」という成分が含まれています。
誤って、ネギ類やこの成分が浸透しているタレや魚の身を摂取してしまうと「溶血性貧血=赤血球が破壊される」が発現することがあります。
したがって、添えられているネギやニンニクなどを取り除いても、その成分がカツオに付着している可能性がありますので、カツオのたたきは与えないようにしてください。

③ブリ

自然界に生息している天然のブリは、養殖用のものより、「アニサキス」による食中毒のリスクが高いと言われています。
また、ブリの腹身の部分は、脂がのっています。
人にとっては、とてもおいしい部分ですが、猫がこの部分を摂取すると消化不良を起こすことがあります。

④アワビ、サザエ、トリガイなどの貝類

貝に含まれる毒成分が血中に入ると、日光に対して過剰に反応し、痒みや腫れなどの炎症を起こす「光線過敏症」という疾患になることがあります。
患部の炎症が進行すると潰瘍化し、腫瘍に移行してしまうケースも認められます。
日光が当たりやすい耳や顔などの毛の薄い部分に多くみとめられます。
その中でも、特に、耳に多発する傾向があり、「猫がアワビを食べると耳が落ちる」と言われたりもしています。
また、シジミ、アサリ、ハマグリなどの二枚貝にはチアミナーゼというビタミンB1を破壊する酵素が含まれています。
よって、これらの貝を摂取すると、「ビタミンB1欠乏症」を発症し、末梢神経障害による痙攣や歩行困難などの症状が現れます。

⑤イカやタコなどの頭足類、エビやカニなどの甲殻類

生のイカやタコ、あるいは生のエビやカニの中には、チアミナーゼという酵素が含まれており、これらを摂取すると体内のビタミンB1が破壊され、ビタミンB1欠乏症を発症し、歩行障害が認められることがあります。
「猫がイカを食べると腰を抜かす」と言われるように、腰に力が入らない歩行異常が現れます。
この酵素は、加熱すれば破壊され失活します。
ただ、頭足類に関しては、弾力のある身であるため、摂取しても嚙み切れず、のどに詰まらせる危険性がありますので注意が必要です。
また、一般的に、猫が甲殻類を摂取すると消化不良を起こしやすいです。

魚に含まれる有益な栄養素

①DHA(ドコサヘキサエン酸)

オメガ3系脂肪酸の1つで、青魚に多く含有しています。
皮膚、被毛や心臓、腎臓の健康維持に有効だといわれています。
また、認知症予防に効果があるという報告もあります。

②EPA(エイコサペンタエン酸)

オメガ3系脂肪酸の1つで、青魚に多く含有しています。
血液をサラサラにする効果があり、また中性脂肪を減らし心筋梗塞や脳梗塞の予防にも有効とされています。

③タウリン

イカ、タコ、エビ、イワシ、サザエ、白身魚などに多く含有しています。
タウリンは体の恒常性に必要なアミノ酸の一種です。
人と違って、猫は体内でタウリンを合成することができません。
よって、食事から摂取しなければならない栄養素です。
そのため、キャットフードには、必ずタウリンが添加されています。

④鉄分

カキ、アサリ、カツオ、サンマなどに多く含有しています。
鉄分は、赤血球を作るために必要な栄養素です。
体内の鉄分が不足すると、貧血に陥ることがあります。

⑤カルシウム

カルシウムは、魚の骨の主な構成成分で、骨や歯の健康維持に必要な栄養素です。
体内のカルシウムが不足すると、骨が弱化し、骨折などが容易に起こることがあります。

⑥ビタミンB12

特にカキ、アサリ、ホタテ、サバ、ホッケ、アジなどに多く含有しています。
神経や血液細胞の健康維持に効果があり、貧血の予防にも有効とされています。

⑦ビタミンD

イワシ、サンマ、サケなどに多く含有しています。
骨の健康維持に必要な栄養素です。
人は体内で合成できますが、猫は合成できないため、
食事から摂取する必要があります。

猫に魚を与えるなら

魚を与える時のポイント

①生の魚

意外とカロリーが高いので肥満に注意。
寄生虫や細菌による食中毒に注意。
ビタミンB1破壊酵素であるチアミナーゼやアニサキスなどの寄生虫は、加熱することで死滅します。

②加熱した魚

寄生虫による食中毒やビタミンB1欠乏症を回避できる。
骨と火傷に注意。
猫は元々、トリやネズミなどを捕食していた肉食動物なので、魚のような小さな骨があるものは食べ慣れていません。
また、犬よりのアゴが小さく、噛む力が弱い為、固い骨を嚙み砕くことが苦手です。
そのため、魚の骨が口や喉に刺さったり、胃腸を傷つけたりする恐れがあります。

魚を与える時の注意

①寄生虫による食中毒

アニサキスなどの寄生虫は、魚の筋肉や内臓に潜んでいます。
これらを食べてしまうと、寄生虫に感染し、食中毒の症状が現れます。
食中毒を起こすと嘔吐、下痢、胃痙攣、胃痛、腹痛などの症状が強く現れます。
予防対策として、生魚を細かく刻む、加熱、冷凍などの処理を施してから与えましょう。

②ヒスタミン中毒

不適切な状態(高温多湿、長時間放置等)で保存すると、魚の体内にアレルギーの原因となるヒスタミンという物質が蓄積してきます。
ヒスタミンが蓄積した魚を摂取することで中毒が起こります。
中毒症状として、嘔吐、下痢、腹痛、皮膚の発赤や蕁麻疹などアレルギーの症状が発現します。
ヒスタミン中毒は、マグロ、カツオ、サバ、サンマ、アジなどの魚に多く見られます。
ヒスタミンを生成する菌は、加熱すると死滅しますが、一度、産生されたヒスタミンは熱に強いため、加熱しても魚の体内に残存しますので、注意が必要です。
予防対策として、鮮度が悪いものは与えないようにしましょう。

結論、猫に魚をあげること

前述の通り、注意点は多々あるものの、魚には様々な栄養があります。
しかしながらいくら栄養満点の魚であっても、魚だけを与えた場合、猫に必要な栄養素をすべて補うことはできません。
体内の栄養バランスが崩れると病気を発症するリスクが高くなります。
よって、食事は偏りすぎないように注意しましょう。
どの栄養素も過不足なくバランスよく摂取することが最も大切です。

基本的にはやはりキャットフードを与えるようにしてください。
よく、ホームセンターなどで売られているペットフードを見ると「総合栄養食」と書いてあります。
これは、フードの中でも毎日の主食として与えることを目的として、このフードと水だけで健康を維持できる栄養バランスが取れていると試験によって認められたフードの印です。
それだけ猫ちゃんの健康を考えて作られている商品がたくさんありますので、現代の日本であえて魚を与える必要はありません。

言葉通り、猫可愛がりしたくなる気持ちはよく理解できますが、猫ちゃんの健康のために、与えるものもしっかり考えたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください