結構怖い、糖尿病について(特に猫ちゃん)

この記事まとめ

  • 糖尿病は珍しくない!特に猫ちゃん
  • 糖尿病は糖をうまく吸収できないので体がエネルギー不足に
  • 糖尿病は2タイプ
  • 原因はたくさんある。ストレス注意
  • やっぱり日常生活が大切

糖尿病は、人ではよく知られている病気で、生活習慣病の1つです。
実は、人と同様に、猫にとって糖尿病は決して珍しい病気ではなく、
近年増加傾向にあります。
糖尿病とは、膵臓から出るインスリンというホルモンの分泌量が減ったり、うまく作用しなくなったりする
ことにより、体が血液中の糖を取り込めなくなり、血糖値が高くなる病気です。

さらに詳しく、糖尿病とは?

人も猫も、体の中に食べ物が入ると、血液中の糖(血糖値)が高くなるため、
インスリンと呼ばれるホルモンが膵臓から分泌されます。
糖は、脳をはじめとする、各種の臓器の働きに必要なエネルギー源です。
通常、このインスリンというホルモンの働きで、血液中の糖は肝臓や筋肉など体に取り込まれます。
その結果、血糖値が下がります。
しかし、糖尿病になると、インスリンが膵臓から十分に分泌されなくため、
体を動かすエネルギー源である糖を細胞内に取り込むことができなくなります。
そのため、
血液中の糖の量があがったまま(高血糖)状態になります。
糖が血液中に多く残った状態になると、尿にも糖が含まれるようになります。
また、高血糖状態が続くと、全身の細胞に必要なエネルギーの供給がうまくできず、
そのため、様々な臓器に障害が起こります。

猫の糖尿病のタイプ

猫の糖尿病には、2タイプあります。
糖尿病Ⅰ型
膵臓から分泌されるインスリン量の絶対的な不足が原因とされるものです。
犬に多いタイプです。
糖尿病Ⅱ型
食べすぎや運動不足といった、生活習慣が原因とされるものです。
体がうまくインスリンに反応できなくなってしまう状態のもので、猫に比較的多いタイプです。

猫の糖尿病の原因

10歳以上の高齢猫、肥満な猫は糖尿病になりやすいとされていることから、
老化に伴った内分泌機能の低下や運動量の不足が発症のリスクを上げると言われています。
しかし、原因不明のことが多く、いくつかの要因が重なって発症すると考えられています。
要因としては、肥満、不適切な食事、長期間のストレス、膵臓の病気、薬の影響、遺伝的疾患、自己免疫疾患などが挙げられます。
稀に、若い猫にも発症することもあります(若齢性糖尿病)。
・肥満
理想体重の約4倍になると、糖尿病になりやすいといわれています。
肥満状態にあると、膵臓からインスリンが分泌されていても、その作用効果が弱くなるため、
高血糖状態が続いてしまいます。
その結果、糖尿病へ移行していきます。
・膵炎など膵臓の病気
炎症によって膵臓の組織が破壊され、インスリンが作れなくなって糖尿病を発症します。
・薬の影響
ステロイドの長期間使用などによって発症します(医原性糖尿病)。
・ストレス
興奮したり、怖がったりなどのストレスがかかると、糖を作るホルモンの代謝が活発になり、血糖値が上昇します。
また、猫は、上昇した血糖値を下げる能力が劣っている動物ですので、
一時的なストレスには、ある程度対応できますが、長期間のストレスは高血糖状態の持続を招いてしまいます。

長くなってしまいましたが、人も動物も同じように健康な生活習慣が大切だということがなんとなく伝わりましたでしょうか。

次回は糖尿病の怖さや治療・予防などについて書いていきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください